VMD PROGRAM
VMD DEVELOPMENT
A program that realizes an ideal VMD by modularizing work
VMDスタイル開発
ブランドコンセプトやお店のサービス内容、マーチャンダイジング特性により、
ブランドの個性と世界観を視覚化するVMDスタイルを開発いたします。
<VMDスタイル開発へのステップ>

◆理想的なVMDスタイルの開発は、ブランド戦略の根幹を支えるマーチャンダイザー(MD)のVMD理解無くしては不可能です。
◆【 VMD WORK UNIT6 】は、縦軸にMD業務、横軸にVMD業務をUNITで整理した表です。業務段階の見える化により、計画的なVMDへのステップを踏むことができます。
◆例えば<UNIT3>のMDオペレーションのプランをする際に、リアル店舗での陳列イメージと共にMD設計を組んでいかなければなりません。(適正適量)
◆<UNIT4>では、MDオペレーションと連携した什器レイアウトをプランします。
<MDとVMDの業務連携>

◆VMD担当はMDの意図を販売につなぐと共に、VMDの検証結果をMDにフィードバックすることでVMD理解を共に深めていく業務も非常に重要な業務です。
◆モデル店舗を決め、MDとVMDが協力して売場づくりを行うことで理想的なVMDが実現します。
◆モデル店舗のVMDを全店配信することでブランドイメージを統一していきます。
ここでの注意点は地域による個店対応をアレンジするエリアマネージャとの連携も必須です。
FOR YOUR REFERENCE
チェーンストア VMD開発 参考例

Before
キッズ&ベビーチェーン店展開(9月)での参考例です。
チェーン店は品番数が多く奥行きは少ない為、売場が乱れやすいのが特徴です。また広い売場に対し販売スタッフも限られているので手のかかるVMDチェンジは困難です。ただし、今以上の売上アップを望むのであれば、新しい施策が必要です。そこで私たちは「目的買いを衝動買いにつなぐ」試みをVMDプランとしてご提案致しました。

after
◆VP陳列にテーマ性を持たせることで店前通行人の視認率を上げ入店につなぐ。また、目的買いのお客さまもテーマによるコーディネート陳列により、セット率を上げることを目的としています。
◆検証結果は、お客様の入店率が上がり、VPスペース本来の目的である”客誘導”という成果を出したのです。また、販売スタッフのモチベーションも上がり、テーマ展開の効果を実感していただきました。確このチャレンジは、この後のクリスマス展開や、新店オープンの際にも導入されました。
◆テーマ企画導入はプロモーションと併せて展開することで集客、ブランドイメージ向上、売上拡大へのチャンスとなりますので、【 VMD WORK UNIT6 】UNIT2 マーチャンダイジング段階でプランされることをおススメいたします。


